2006年9月30日

いろどり

重なり合って延びて行く沢山の層が、地球のあらゆる物語を相対化してしまう。人類がどの様に暮らそうと、そんなのは大世界の展開にとってどうでもよいことだ。小説は人間ジンカンを描くのに四苦八苦した。だがそれは、作家の人生観を読者とを対話させるような文字列の遊びだったに過ぎない。
 近代人は自由の権利を社会的に拡大するに応じ、生活において多様な選択肢を余儀なくされる。小説、幻想を排した物語はこの様にして需要に当たり、複数の主体がその生産消費へかかづらって来た。
 歴史は時代という層を透かして数知れない劇を観せてくれる。彼等はそこに登場人物の一員として置かれている。
 僅かに数十億年の合間、一個の恒星が誕生して死滅する。近くの惑星では偶然に奇妙な有機体が明滅するかもしれない。だが、それが何だというのか。
 地球が太陽の周りを地動するのと同じく、太陽は天の川銀河の中央にある重力点を中心に天動している。
 両者に詩的隠喩を適当させるのは、いうもおろか文士にはさほど困難ではない。宇宙は両者が戯れる歯車という、非常に単純な構図で理解できる。そして人は明らかな文を彩為す。色とりどりに紙面を濡らし、心象を冒す風景を画く。まるで一夜の夢らしく。
 何れにせよ、文学がもしここにあるならば、の話だが。

建築論

窓のある乗り物に入るとは、移動の主体を交換したという事。相対性原理。
 建築にガラス窓を設けるという行為も又、その様な等価交代を可能にした点で風景の相対化。

2006年9月29日

素養

芸術品位を高める土壌は文化的教養のみ。

約束の船

天空は自由の音楽に開かれた形態を以て、地に這う様にして暮らす人類達を馴らして行く。彼らは幸福と悲惨とを食べ物にして日を暮らす。何の為に現れたか知らず、いずこへ朽ち果てるか判らぬ。日々が廻るのに合わせて社会という舞踏に戯れる。
 花は咲き、萎れ、入れ換わる。波は打ち、退いては返す。林はなびき、清流はせせらぎ、森はわななく。湖が満月を映し込み、沼地が遥かに霧を呑む。滝が轟々と大地を揺らす。
 砂漠は嵐を含んで静寂を湛える。それでも答えは見えない。自然はあるがままで、全てを一因ののりのもとに開陳している。虚ろな精は幽幻の縁に漂って、確からしきもの、建築を探求している。
 それはだが、今世の物象のうちに在りはしない。永久を慧眼し得る神格の名残りとしてのみ、理想の宵のまじわりに游んでいる。

2006年9月28日

聖者の他に朋を待つなかれ。

処世学

あらゆる既得権益層は死亡する。

草子

地上を幾重にも仕切る境界線、国境を乗り越えて、人心の襞を織り為す文章が在る。或いは誰が望まぬ共に、この一文がそうかも知れない。文学と時代が与える名称はこれを云った。
 人間の如何を問い、世界の秩序を触り、言の葉が華やかに散る様を丁寧に拾いあげる希有な順列。併しそうして構築された世界も、現象界の出来事と実際何ら相変わる事は無い。無形の本質は常に我々の内にのみ孕まれている。実存にではない。思念を絶えず再生成しては消費する情報処理機関としての自然知能に由来した反省的特性にだけ、理性は見つかる。
 文芸も又然り。混沌と膨張し続ける大迂の漸進が、事物の間に一定普遍のさだめを流し尽す際に、あわれを憶えて彩の組み合わせに心象を記録する仕事が構想される。嘗て沢山の学士がその召命を果たして来た。止まれ今日の僕も彼等の一因であり、根拠の存さぬ仮面を截って人類の儚きを滔々語り、待たれぬ時の畳みに情状の様を折り込む。先代風に文法を踏み、型を僅かながら破格した厳かな新種の一行を遺して後代の参照に付す。虚心は夢中に舞って遊びの瞬を浸す。
 喚起される理想の凪が高尚の風景を塗り替えていく。

明日香

やがて夜明けがやって来る。写し世の暗い喩えが熱を帯びた土地に降り注ぎ、草の子を次第に捲る。所へ旅の中途に在る役人が行き先を尋ねる。何処へ行く、太陽は答えない。只、雨中に魔法を照らすのみだ。
 命は理由を持たず漂う、儚き御霊に過ぎず、世界は彼等を遊覧する揺り篭の如し。空模様は暗湛自然、東京の姿を降り注ぐ陽光のもとに順々曝き出して行く。待つ人は知れない。いつ解放が訪れるのかを。
 月日は往く。気づく間にか二人は離ればなれ、美しい旋律はあわれ萎れて大空の隙に溶け込んだ。今はもう、誰も居ない。静かに回る球体の運動だけが虚構の淵を覆っている。

2006年9月26日

夢見

朝焼けが眩い。世界を浸す静かな音は、夢中の内に溶けて幾多もの念願を揺らす。地球は廻り続ける。
 空は太陽の照りつけを写してまほろばの合間を繰り返しふらつく。海沿いのテラスに遊ぶ一対の影が体現する法は、宇宙の塵舞を尽くして流転に続く。踊り、狂う。秩序は崩れ、反り、退屈を浸す。去りし時は覆す事能わない。地表の戯れを見送る雲往は展開と縮集を反復して後果てる。
 行人は砂浜の隅々に住まう生き物の様子を眺めて、旅程の成就を祈る。過ぎゆく世相を鑑みるにあたって、やるせなき発現の潮汐を反省するに如ず。夜が過ぎ、朝が来る。
 だが対象の因果は不変の体で時空を充たす。遂に仕舞うのは季節の要を縫う光だけだ。
 魂が闇雲を進む宵に、都市の姿が彩やかに見える。天は赤紫に瞬き、妖しくも際どい世紀全容の気色を為す。私はその何処かに在って、会えない誰かの心を探し求めている。何の為に。日々を繰る両手には血しぶきが笑う。己の血である。生きる度に必須とされ、新陳代謝を余儀なく搾取廃棄され、次第に大宇のエーテルと馴れていくもの。すべては夢でしかないのに。

建築論

建築が芸術と呼ばれうる為に要請されるものは何か。それは全体構成がひとつの美学的理念の暗喩として貫かれ、対伝統批判性を保っている場合に限る。建築芸術の高邁さはすなわち、多主体の協働作業力が一個の理想的目標へ向けられた時に発生する。
 建築家の美学理念、建設原理はこの為に必須なので、すべて彼の天分が由する職能は、建設原理に対する習熟知の度合いに依る。そしてこの原理こそは、時代の工学が有する空間構想の極致に因む。
 もし建築家に偉大の名、巨匠の名誉が冠されるとすればその作風に対伝統批判の模範が示されている高らかな証の連綿さによるだろう。

秋風

涼しげな秋風に香る夕暮れ

カントの人間中心さ

私は、カントの猛烈な人間中心主義が道徳的だとは信じられない。もし人間より遥かに理性的で、ずっと善い生き物が宇宙のどこかに居たらどうするのだろう。
 我々は新たな道徳標準を彼らから見習うべきであり、それがあたかも我々自身の本性に基づいたものであるかの様に振る舞わねばならぬ筈だ。

2006年9月25日

秋葉原

秋葉原昔の姿今はなし

長袖

長袖を着ている人が増えてきた

2006年9月24日

史学

文明へ向かう伝統批判の精確さが文化的建設の基となる。文明と文化とは矛盾せず、両立駆動する。丁度、handleが文明であり、実地を走るtireが文化だと暗喩してもよい。基底を崩しつつカタチを変えながら進行するのが文化であり、文明は不変な目的=操作指標である。従って、文化は常に脱構築される土台に過ぎず、目的ではない。人類は世界史的抗争に準じて社会秩序を展開させて来たが、その際にひとつの典型構造として、湿潤の文化が乾燥の文明に侵略されたことを多分に経験してきた。この被抑圧側の不条理の記憶が文化的郷愁としてしばしば、独風化の反動昇華として現れる。これが地域文化独特の大観だった。
 だがいずれ、そうして築かれた新たな社相も違う文明からの事情としての干渉によって揺らがぬ事はない。無常の民族感覚はここにある。それは地理的な不利を被った少数民族が体感として遺伝づけられた無意識本能に近い。従って、地球人類において無常観は民情の中心に常にある。人類世界の展望とは、文明の世論や幸福主義に対して文化の民情が脱構築されていく様な歴史体系である。

政治学

民主政で哲人政治は不可能に等しい。なぜなら大衆の総意は中庸策に集まるし、寧ろ抜群の為政者を危険人物として排除する傾向にある。
 現代の政治哲学は世論の量質を問うものでなければならない。

審美論

高級な芸術を志向する試みだけが工人を美学者へと誘なうもの。美学は学問としてない。単なる人文教養の批判的総合としてのみあり、工人に不可欠の素質として芸術の入口となる。
 そして考えうるかぎり最高峰の美学的基礎を伴った工人の手になる作品だけが、少なくともその時代を画する芸術となる。而して審美は智徳へ対する構想の天分に由来する。
 それが美術史として体系化される背景には、厳とした文明がある。完璧なお祭りではないにせよ、全く気まぐれとも言えない運命の連綿として審美論はある。

民族主義の自己破壊性

国際外政は常に多少干渉の関係にある。それはunited statesの内部構造がやはり国家同様なのに等しく、苟も地球に建国する限り永久に逃れられない村原則である。孤立した社会主義国群が遅かれ早かれ、干渉の道理に従って民主化されざるを得ないのは自然だ。それは直接的奴隷使役が国際法治によって禁止されるのと同様の文民化・civilizationに応じる定め。しかし、大多数の人民がそれ故、総意としての世論が心配するのは維新摩擦を加速させるような政治悪意なのだ。
 先進連合国際高級官僚諸群は彼らの多分を信念づける現代的な価値観に基づく功利体系・pragmatismに依って、程度はあれ破壊をお祭り騒ぎ化しなければならなくなるだろう。なぜなら必ず勝つ戦争は唯の八百長試合であって、弱い者虐めの大袈裟化にすぎない。彼らの最悪意は国際関係の道具的援用にある。これが現代政治悪意の病根である。とは言え大衆民主世論に可能な批判が、殆ど絶望的に無力なのは疑えない。それは世間一般の常識を反映するに過ぎず、自由主義を標傍する近代国家では必ず自我と自他の区別の前提を要するのだから。だが、実践的に社会改良を施しうるのは常に政治活動である。現代の文民は民族主義・nationalismの極度徹底的排撃によって背理的に国家=nation=言語を文化的に存立させ続けると共に、その実際政治的な転回を促す公衆世論の大導を面前と働くだろう。それは多民族共栄関係へ人間を整え、かつ国籍・nationalityを交換可能なfashionにまで還元できる指向だろう。

維新の悪

人々は生の限り地球社会環境を優化しようとたとえ無知による悪を積極的に為す反作用によってすら務める。それは彼らの目的化した種内競争の定式であり、文明と呼ばれる。
 人知最高の性質である理性は、文明建設の為にのみ働く。しかしこの様な建設的な認識がいずれ批判に価するのは免れない。それは世界の多元的かつ多彩な形態を抑圧するような神的統視を前提としているからだ。乃ち、人間の力の均質志向を含む。もし文化と呼ばれる、飽くまで差異を主張する土着的試みに、巨視規模ではちっぽけな差分にすぎないとしても一種の経世済民の事情を見つけるならば、それは脱構築を多種共存のうちに位置づけるような義に根差す。
 西洋史文脈の構造が存在しない周縁圏で倫理を用いる仕方は、構築を文明の為に、脱構築を文化保守の批判の為に用いる事である。模範ではない。創発としての働きかけが地上には必要である。本来すべての国家において決して西洋化ではなく、自発的な成熟を催させるような維新がなければならなかった。

2006年9月21日

都市論

物語は想像において築かれた都市である。そしてこの中についてのみ、都市芸術は可能。
 建築は彼様な形式を擬似的に仮設する現実態である。だがこれは批判ではあるが、建築芸術の価値を幾分なりとも貶める認識ではないだろう。建設再編体系の仮代表制は文字通り民主的ではあるから。

2006年9月20日

都市論

建築の具体的側面、乃ち都市は、言語芸術によってこそ補完されうるだろう。都市は生命体。或いは、可変する土壌。それは全体としては最も偉大な芸術仮設作品ではあるが、他方では活動のせいで決して完結し得ないことによって決して完成作品たり得ない。
 作品とは、ある理念のもとに自立した形相であるからだ。自立していること、つまり流体でなく結晶体な事が芸術作品の歴史を組積しうる理由。でなければ、無際限な差異を伴った天分創造を系統づけることは不可能となる。そしてこの様な態度は原始的であり文化的ではない。
 審美論が目指すべき方向は文明だから、審美史すなわち芸術史は、飽くまで作品の組積であるべき。都市は作品ではない。よって、都市は芸術史に属さない様な総体。それは無常観を撮す言語による写生以外の手法で、審美論に定着することはありえないと云っていい。
 建築の都市空間との等価性は文脈のなかにある。建設に、ではない。

建築論

建築原理は不変的な建設である。
 あらゆる具体的建築物は所詮この様な美学的達成を保証するための仮設でしかないのだ。それが故に、具体的作品はすべてもののあわれ、即ち文学の範囲に属するような仮構の成型物にすぎない。なんとなればそれは必ず滅ぶから。
 私は原理の適合を確かめる為に以外、建築の美術を信じない。またその反映としてしか建築美を観照しない。
 もし人間の為に生活の為に建築技法があるならば、それは時間への止揚、つまり経年性への文化的適応にこそ見い出される。だがこの様な個物は建築美学史そのものにとってはなんの意味も持たない。なぜなら技術の最高の度合いは空間的にのみ達せられるから。
 建築芸術の究極の目的は空間美学の完遂による理想郷の発現ではないのか。生活の為に建築する、三流の物共には時代の社会的用途のみが設計の手掛かりとなる。しかし、この様な野蛮が許されたのは遥かな古代においてこそ、あるいは天変地異による緊急事態についてのみであり、われわれ建築家の模範となるためにはあまりに稚拙な態度だと責められねばならない。
 建築が環境への再編の原理、則ち再創造的適応を解するとき、われわれは人工的な合理性をたんに建設の基礎としてのみ受け入れることができる。たとえ造園という生物配置の作為ですら建築家らの建設義なのである。
 本質的に抽象から具象への媒介としてある建築という空間の造形的遊戯は、しかし、原理的な指図を通じて品を作る様な文明の為の自らへ原理を選ばせるところのものの自由な自律活動であり、而して謂わば、永久の規則再編による発明なのである。そして発明であること、つまり、原理の産物としての実体建築物が、置かれた文化に対して批判文脈的に働く限りにおいて、芸術であり続ける。なぜならその様な建築の有り様は審美的先導だから。そして未来へ文明を高める。

建築論

建築が根本的にグローバリズムに反するものであることは明白になった。世界資本経済の爆発的膨張に対して建設としての建築とは批判。建築に可能なことは常に伝統文脈への批判であり、仮に地球文明の東西南北で隔時間推移にあたり対比的・文化的様相を呈するとしても謂わば破壊しながら構築すること、世界を再編する事。都市生成という甚大な活動の根本には、形而上、理想的な目的形相、文明があることが明らか。そうでないとすれば、おしなべて建築とは自然の戯れにすぎない。
 なんの脈絡もない建築形態の多様化とはすべて構築主義の堕落。脱構築は建築があからさまに伝統文脈に対する知的批判である時にのみ、つまり創造的皮肉であるとき反証や二律背反向上の轍となる。
 審美の対象としての作品がもし超越論的仮象の上だけだとしても史実として組積されていく限り、空間理念の絶えざる再編は、各天分の想像力を造形環境の適応合目的性において趣味判断する価値観の連関として需要される。もし競合的な要素が建築運動のうちに多少あれ有りうるなら、それは他ならぬ再編の発明を切磋琢磨せしめんとする文明の功利生命に因る。だから実際のとある建築家つまり時代計画展開の仮設的代表が、彼の自律をまずなにより理屈の上でのみ実現できるのは職人や用件の指揮に不能だからではなく、功利を兼ねるという極めて不自由な実存の立場に依る。この面でアリストテレスは誤りを侵している。それは、指導役の実態は哲学の暗喩として不適切なのだから。いいかえれば実務に際して形而上的であることに応じてのみ建築家は職能を全うする。一方哲学は対科学的に実践的でなければならず、形而上の問題を具体的現実の為に総合しなければならない。然らば、書斎内脱構築の無限ループは偽善とは言い切れないにせよ非建築的。
 結局、建築の発明とはいつも、乃ち造形技術指導原理の確立。それは素材に固有する執着でもないし、ましてや規則じみた形態操作を伴うような堅苦しい合理性ではない。
 建築原理によって半ば創作的に、半ば社会生成的に再編された具体的形相は、地球の各地にありながらも、その自然に対する宇宙性を抽象によって目指す事で、われわれの想像力を楽しませるような興味深い空間を形成する。

2006年9月18日

慰謝

幸福感への慰謝は高い志、理念として合理化される。

2006年9月17日

全能

ある人類が万能に近似した才に到達できたとしてあれ、実態として、全能は永久に不可能だろう。彼に身体ある限り。機械は能を補完する。それでも能力そのものは磨かれる。成長進化の本能によって。

残暑試し

残暑試しに一葉舞いし

2006年9月16日

建築論

美学様式可能性は工学の互酬ゆえ、分け隔てなき有宇の事物に及ぶ哲学的な思念が知性を真理へ導く限り建築の進展は永久のものである。

死の悟りについて

人生は限られているが故に尊い。貴賤の差別は唯、死への態度によって決まる。人様に猿連中と異なる徳度があるなら、己れが死ぬのを悟っていることに尽きる。理性はすべて自身を含む死の自覚から発達する。

万能

どんな人間にさえ、人生が限られなければならないからには完全な万能には到達できない。しかし、その茨の道を辿ることで君は次第に自ずから救われる。なぜなら命のかぎり目指すべき目的によって人生に光が射し込むのだから。

運動と知能労働の関係

知能労働は本来肉体本能に対する抑圧だった。一動物として人類は、運動を日々の糧としてきた。休息と滋養を怠らずにいなければ、人は何事をも為し得ないだろう。

永遠

人生に時間切れがあることを想えば、君にはどんな猶予も許されていない。すべてゆとりとは幻影である。
 どう能力の啓発に励むにせよ、種の多岐に携わる無限の主体として君の個別生は存立している。為らば浮世を省みるな。ただ、永遠の理想にのみ眼を開け。

信仰

すべて宗教的な偶像の神聖さを汚す者はおしなべて地獄に堕ちるであろう。

民衆の救済を担うのは常に信仰心である。
それは世俗のあらゆる道徳的な水準を提供する不可欠の機構である。

 こうして、背徳者は世間因果によりて裁かれる。

美都

ふるさとよ秋月踊れ美都の端

2006年9月15日

風邪

おもしろし風邪ひきさんの衣替え

2006年9月14日

みわざ

人類の為に芸術がある。芸術の為に人類があるのではない。

2006年9月11日

構造

歴史構造の体現となる事によって人は現世での超越的孤立から救済される。

神道の分析

血筋の偶像としての動く神様への低頭だけが、彼らにえらさを感じさせる唯一の方便とは、国家そのものが一つの人種差別でまとまっている誠酷い状態でしかない。

2006年9月5日

建築論

脱用途的な構造の不変的合理性を追求することのみが、時代の限界に応じて彼の作品を永久の美へ漸く近づけうる。
 しかし、建設は文明の力であり、知的生命共通の仕事である。模範的職務としての建築芸術は、普遍性をこそ敢えて探求せしむ。個別趣味ならぬもの、宇宙生命に普通のもの、万世の貢献に価するもの。もし君がそういう芸術に魅せられるほど濃き血潮に逸る工人なら、最も先駆ける素材とその構造が手答える原理に献身忠実たらんと欲せよ。君は終生に渉る格闘の末にだけ、偉大なる法則と、それがもたらす空間の清新たる安らぎによって救われるであろう。

建築論

建築芸術が絵画と彫刻という純粋造形に異するのは、社会的合理化という一点にあるのだ。つまり作品の理由づけが建築家の職能に他ならない。それは文明の空間が、機能即ち用途のもとに公共建設される自由主義社会的な定めの故に、である。逆説すれば、私設の空間はどこまでも純粋芸術であり得る。仮設の作品が叫ばれる所以だ。従ってそこに設計主旨の説明は不要。
 君が建築家として働き金銭的報酬を得るとするならば、職能を発揮せねばなるまい。則ち、社会的合理化によって再創造的な造形物を公益のもと建設へ位置づけねばならない。建築芸術、建設に救済という内容を見い出すのはここに於いてなのだ。それは普遍性への献身であり、自由なる純粋造形群を、ある時代的地位の元へ整備結晶し、文化財として永久化に捧げる総合美術の仕事である。

2006年9月4日

宇宙史

地球史を超えて、宇宙文明史に模範を刻めなければ優れて一流の人物とは呼べない。究極には、宇宙史の中に精神、思考の軌跡を位置づける事。

仕事

文士の仕事は、語を体系的な価値のもとに再構成する献身である。それは背景たる共通感覚の影響によって時代を翻訳し、永く世相を指導する手本となる。

2006年9月2日

物理学

現代宇宙物理学の根本命題は寧ろ化学的なものではないか。それは物質の起源に関わる。
 法則が先か、物質が先か。あるいはそのどちらもなのかどちらでもないのか。それともそれらのどこか中間に答えはあるのか。
 ところで「物」と「事」がはじまったのは同時だろう。なぜならそれらは同じ対象をちがう観点から見ているにすぎないから。物質と現象の等価性、E=mc2。従って、法則とは両者として仮定されるものがとある秩序関係にある場合の一般呼称である。もし宇宙の起源、揺らぎの主因が知れるなら、それは法則を介してであるだろう。事物は同時に創造されたのだから。

利他

救済と利他性は比例している。

文芸論

もし文芸の意味が真に果たされるならば、それは無用で無価値になる。乃ち日常のあらゆる文章が言語美を顕現するだろう。読み書きはあらゆる意味の共有によって普遍化される筈。

実力

作家の実力とは、伝統批判の確実性である。