2010年7月9日

趣味観の到達可能域

完成した趣味は、そうよべば資本の枠内で現された個りと群れとをとわず自由に返る。場所学は地政学識の先端領域。且そこで認知できるどの実証認識も現象論の内。そして哲学は、普遍道徳の立場を除けば全てがここへ返る。しかも普遍道徳は異形而上学体系の比較検討でしか少しも平衡されないので、結局漸次にしかえられえない。場所学知の本質は知覚基盤のずれ。この隙間は形而上学の不可逆特性を経験則を込めて導かれる理性界か知識説明の母公理系へ入れる。もし民族系の違いが功利さにとって好ましいか特徴な協調へのきっかけなら、彼らの場所認識が運命選択から淘汰で違ったから。
 唯一の趣味は、幸福観の差と同じでない。主観原理の違和が場所学識を各知覚へ収めるのは必然で、おもに彼らの持ち得る総教養度に因果を返す。風土は趣味差を結局そこでの理性に戻す。つまり哲学の違いは、彼らの知覚基盤毎場所適応の理由をも違える。文明の究極も、彼らが違う適所を望む限り違う結果を求む。統一文明そのものは幻惑。趣味主義は形而上学の追求しか指定しない。相互参照の有無すら、望む理由に返る。だから教養も、場の功利差で大幅に達を違える。
 文化適応が自己延長や相互干渉による協調界を含む環境改変の維持なら、理性が現に達するのは全て望ましい形質丈。つまり誰も哲学の動機づけを通してしか、しかもその漸近な進展でしか普遍道徳への道を辿れなければこそ、理性は異なる意見交換の共有言語を用いる手段でありつく。合理化や言い分の系統は、違う知覚基盤間の認識差つまり勘違いを修正や啓蒙へ導くにも有益。この領分なくして一切の客観理解なし。他者にとって望ましい趣味観は、結局全てに於いて哲学のよさに返り、それは異なる知覚基盤の元にある違った形而上学相互を十二分に参照しつける習いに基づく。究極の形而上学は全知の上にしかない限りおよそ永遠に当為たりつけるだろうが、究極の文化適応はその哲学の働きそのものにあるだろう。考えるという能力は、自体で他者理解の重要な淘汰域。理性淘汰界は、より理解のある懐の深い知覚をとぐに最善。