2010年6月5日

経営学

同じ費用をかけて人々の需要への期待をしめる差額分の行いに先駆けることは、元は内訳に準ずる利潤の謂いだった付加価値といいあらわされるのが通用。
主にこの費用は人件費と製造販売の間にかかる各種摩擦で平衡する。そして費用としての人件費は、被雇用者の所得へつながる点で経済効果の本質。株主含む経営陣からみて、経済効果は人件費あたりの利得(経営合理性ともいえる)で最適化され易いのでそれが所得分配の為に別の経営体との共生か共鳴の効き目を伴うとは知らない。
経済活動を経営陣の利己性から丈 観察すれば、その「所得分配」への節制、乃ち俗でいう下知さの程度問題。しかし支配率にみた財貨との交換に至る何らかの商材が彼らの目当てな限り、そして富への理由が財産にとっての見せびらかし欲求にあると仮定すれば、この下知さは経済活動そのものの本質に反する。

専ら経営の目的が(経世済民という古語から引かれる)最大多数への最高度の快さの敷衍にあるものなら、趣味主義哲学の理念と経営の本質は矛盾する訳ではない。そこでえられるのは財産が共同体の資料として、仮の私有域に留めおかれている、という感謝の返礼なこと。
奉仕への還元が当然さしおかれる礼金の謂いなら、付加価値に対する人件費の割合は、常に経営陣にとって最大化を要する儲けか社会貢献の理由。この値次第で所得分配は進み経済規模が自らの経営の為 広がる余地がある。
結局、費用にみた経費内での工夫がその企業の達として、投資の誘引剤。次世代への途上で企業の与える印象は発展潜在さ分の所得分配の割合による。
id/dp=ci
id:income distribution
dp:development potentiality
ci:corporate image