2009年9月15日

生物学及び社会生物学

ある個性の情報量が多くの群生より高い時、その個人は審美的にか或いは衒奇的にかの変異を持っている。この仮定は珍しさが二辺の傾きを有する原理に思える。殆ど普通さをもたない形質は後者にあって、一つ以上の極端に異様化された組織を有する。対して前者は見つけ出すのが難しいほど、集団の全変異の調度中間点を穿っていることからそう目される。
 性特徴は、異性誘惑の効用を持つ場合だけ審美を目的とし、(多くの有性生殖で主には雄間の)同性威嚇の効用を持つ場合は衒奇をそうする。…※①
このどちらかの誘因が環境条件で弱まるか強まると、進化か変種化いずれかが促進される。そして一般に臨機応変型戦略者の適所である島嶼的進化場に於いて進化が、環境収容力戦略者にとっての僻地的隔離場では変種化が進められる。
 消費的進化の原則は、審美か衒奇に対する生態的上位種の可塑性の高さを十分説明づける。つまり変異は消費によって更に促される。ここで、※①より中間的形質はそうであればあるだけ、各種の量的乃至質的擬態による偶有な生存と結果たる当該種の保存の確率を上げるので、有性生殖の生物一般は原則としてかくの如き特徴をえり好む傾向下にある。そして雄性形質は彼等が妊娠の機能を担わないほど変異幅を拡大する方が理に叶う筈なので、弱まった同種間競争条件下(つまり同種の極端に少ない僻地)にないかぎり典型的な変異について審美を求められるのは一般に雌の方である。なぜ特殊な誇示の様式をもつ装飾化されたそれ自体は無機能な雄性形質がしばしば見つかるかの理由も、同然の僻地への適応という祖先の生態系統にある。∴審美化は安定した生殖能率を達する為の選好であり、衒奇化は選れて強壮な一種を炙り出す為のそれであると、少なくとも消費関係の応酬関係から演繹できる。∵この個性についての情報量は環境戦略の場所場所の偏差が、つづく世代の変形の中でどの方向性を適応的と見做すかを逆算によって時差の内に帰納したものだと述べられる。たとえば生き残るのは適応的な一種であって必ずしも強化された既存種ではない、この絶滅の現象を希とはいいきれない生態秩序の棚卸しの様な作用だと考えれば、未知の変異への期待なるものが結局は生存した種類によってのみよりよく合目的であるのを見よ。それはまた合法則性に於いてはより厳正に遺伝の選良を形質の経済化によって計ろうと企てる最小作用原因からの、未来永劫に渉る力学理論的命令を明かすのではないか。
 以上の推論にもし疑問符がつく部分、論理的脆弱さを垣間見ることのできる展開部があるなら、時間差についての主としては地球という星内の地殻変動の頻度が世代交代の速度よりはるかに悠久な緩やかさである事実への急速な変形についての反省の跡なき通過だろう。…※②
仮に上述の理由、即ち選好の消費序列が仮説を越えてのち実証される真実ならば僻地適応の生態法則(つまり変種のしばしば示す装飾形質)がどうして地球全体に及ばないのかが唯一の例外の場合であると思える。だが、もしも※②で示した観測結果が、異常気象と今まででは呼び慣らされている様な生物からの環境操作についてもっと詳細に追跡されることがあれば、学者は地球自体が擬似開放系であるという地学上の新しい見解を、そこへのエネルギー流入が一定であるという粗雑な常識(地球の不変性への信仰)の撤回と等質に最低でも両立するのを許して措くしかなくなるかもしれない。そしてこの論証を倫理的にではなく単純な生物学上の現代的な地点だとかれらが認める段階を踏めば、そういう時代が万一我々の覚えている特定の文化でしか不可能な潮流にあるとしてもなお、曖昧な侭に差し置いてきた多くの不可解な自然現象――奇跡と言われる時もある超常的無機環境の異変――はどこかに生じた応酬の淀みへの有機生物自身からの警告か狼煙である場合に当て嵌めるのが妥当だ、と知性の上に考えられる者も現れるであろう。
 自己目的化した知能という装飾形質の強調が唯一絶対の生態的限度ではない、と気づく者は又、その限界が地球の支配ではなく悲鳴をあげた生物濃縮に求められるとも段々の変動していく自然現象間の類推から悟るだろう。いいかえれば、自然界の自称支配者は知能が万能ではないことをどれかの進化した可塑的生態を持つ、より広域に亘る消費群から教えられるだろう。有性の有機物が選り好みを草刈り的な経済勘定にもとづいて行う所から、最も生き残り易いのは遷移の規則とこれらの消費順序を何らかの変異の抜け道によってみつけだした、いわば蓼食う種類の様な異種選好間の偏差であるとも分析できる。母集団の数量が生存数を維持できるだけ建設的なら、なぜ我々にとって異質な生態が、知性に大きな進歩はないにも関わらずしばし進化にすら値するかも、真面目な評定に類するのだろう。またそういう異種化の偏差をもたらす原因の一つとして、不完全か完全かを問わない変態(環境戦略間の通過による生態の自己変容)がいわゆる幼児期と成塾期との適応戦略の二律背反を高い次元の新たな習性へ導かないとも言えない。例をあげると、幼型化がもし独創的形質成長期の持続ならどうして既存の成熟化のそれよりも二つ以上の大きく異なる環境抵抗へ適合的とならないことだろう? 愛玩の為に淘汰と選種が行われた犬や猫というペットにとってこういう自然界にとっての異様さ、要するにきわめて奇異に映る習性を甘受している場合、水瓶の様に無尽蔵な生態系の宝庫はその珍しい変異をただの情報量の面でだけでもよく蓄積させる。
 結果、我々が未来に見渡す如何なる文明人種もその末裔も、すでに現世人類とは基本的な類似を保たないとしても一考に困難な将来像ではないばかりか、それが自然階層の命じている消費順序に則った他ならぬ進化の法則から導かれた目安なのだから。