2022年2月3日

技の実質性

技は実質の形を作る。他方で、現実は悉く空とも考えうる。
 美徳は空ろでなく実質に属する以上、人が生きるべきなのは最善の技を極める道である。

 自ら技をつかい美徳を形にできない者とそうできる者の間には、埋めがたい溝がある。単なる技術力の差という以上に、あるいは技の使い方自体を含め、美徳というものを形にできる側がより、実質性に於いてそれを知っているのである。

 単に美徳の形をなんとなく知っていても技を使って実質的形にできない者の場合、技の使い手に特定の形を示されないかぎり、実質性をまざまざと実感を伴う感覚に還元できない。技がそれを見聞きし利用する者の為にあるとしても、美徳の形を自ら作れ、ゆえ当の美徳の実質を最もはっきり知っている側が、まぎれなく最善に生きれるのだ。第一に、ことあるごと最善の技を使える者はすでに美徳と生きざまが一致しているからで、第二にもし美徳の形を技で実質性にもどせなければ、いわば空理空論に耽って、現実では空ろなくらしをしているにすぎないからである。
 たとえばいくら文を知っていてもそれを書くという段になって立派な技を使えない者は、ひとびとに読みづらい文章を読ませ迷惑がられる始末になるばかりか、個々の字やその連なりにおいても流麗で、かつ人を感動させる書道や文法、修辞術を十分用いうる者より、賞賛に値するどころか無作法を軽蔑されることこそあれ、自由教養を帯びた育ちにずっと敬意をいだかれがたいだろう。これは失読症の者や、その他、文のよみかきにさしさわりある遺伝的変異にはもともとあてはまらないとしてもである。

 めでたい技は、よい好みを映している。最美の技は最高徳を反映させたものだ。

 アリストテレスは形相という言葉で、形と実質は分かれていないと説いた。この説の現実態と可能態の連鎖で示される論拠は、究極の所、技が追い求めているのがよりよい実質の形だからである。実質の優れた形があれば、それは同時にあらゆる物事について最も目的に合った姿だろう。カントが合目的性という言葉でいいあらわそうとしたのは、この技全般が共通して帯びているべき性質だった。
 たとえばろくに使えない道具は合目的性にかなっておらず、優れた美術作品は巧みな装飾を通してひとびとのくらしに見目麗しい品位を添えるのだ。

 単によい好みを知っているだけで、自らそれを映す技を使えない者は、美術家・芸術家・技術者・職人・工人・芸人・芸能人などではなく、批評家・評論家・好事家・芸術愛好家などと呼ばれる。だが技への評価は技自体の帯びる実質と、必ずしも一致していない。つまり批評が意味するのは、よい好みをそうでない好みと見分ける役に立つかもしれなさだけである。
 優れた批評はよい好みを教える。そういう評はかならずしも発言者も技を実演できることを意味するのではないが、すくなくとも美徳の形をほかのよくない形とは見分けられていて、なおかつ、単なる評価のしかたで調度よい目的に合う姿をとっているのだ。