2021年1月19日

雨情『黄金虫』の水あめ解釈論

黄金虫こがねむしは 金持かねもちだ
金蔵かねぐらてた 蔵建くらたてた
飴屋あめや水飴みずあめ って

黄金虫は 金持ちだ
金蔵建てた 蔵建てた
子供こどもに水飴 なめさせた
――野口雨情『黄金虫』

松岡正剛が雨情の『黄金虫』の感想で
「金持ちなのに、
なぜ子供には水あめだけなのか。
わーんと泣いてしまった」とかブログでいってて

野口家の一ご近所人として
あるいは雨情の童謡を幼児から歌ってきて
雨情を偲ぶ会とか精華小でしてきた側としても
というか
しゃらしゃーらあしゃんしゃーん
すずつ~けえたー
と『雨降りお月さん』の
独唱パートを合唱で担当した
一テノールとしても
なに言ってんだこいつ? と思ってしまった

それまで松岡って人は
それなりの読書人なのかな?
と思っていたんだけども
全く読めてないのがばれる様な部分ってのは
リアル勢には分かってしまうわけで

もっというとさもしいゲス根性みたいなのが
その感想の中で晒されてるわけで
『黄金虫』の水あめの部分って
金持ちだから水あめを買ってもらえ舐められる
って部分であって
なんでそこで水あめだけなのとか思うのか

ちなみに僕の母方は蔵あった市内の商家で
恐らく雨情家が没落期にもまだぎりぎり
ここで歌われる様な状況にあったかもだが
その立場を想定しても僕の解釈しかできない
京都人なんだろうけど松岡正剛って
なんていうのか北茨城の事も知らずに
随分卑しい妄想で
素朴な歌詞を歪んだ解釈してるなと
僕はまた京都への印象を悪くしてしまった
それだけでなく松岡の
ブログ上にあったほかの論考も疑いだした
だって雨情を陸に読めてないんだもの

僕は地元の事を基本0歳からみてて
よく分かっている方だろうが
童謡の形だが雨情って
そこでの民謡詩人なのであって
飽くまでこの地の素朴な童心の表現なのである
その種の純朴さに一度も触れた事がない人
それが松岡さんなんだろうけども
あまりの解釈のギャップに
ぎょっとした上に気分も悪かった
やっぱり京都って意地悪イケズな文化になるだけある
風紀がけがれてんだろう
水あめ買ってもらえてもっとくれってなんだ?
もっと贅沢三昧してたのか?
貪欲にも程があると思う

普通に考えて北茨城の子供だったら
それで十分満足して
やったーみずあめだーと喜んでる筈
そんな感じの純粋田舎町的牧歌時空である
僕もそうである
大体僕が人生で最も嬉しかった事の1つって
父親がパチンコの景品で
僕が中学の頃
当時欲しかったたまごっち貰ってきた事だ

というかエンゲル係数とか持ち出すと
京都って2018年時点でも
日本で一番食費負担率が高い
一昔前はもっとだったのかもしれない
逆に茨城って日本で4番目に食費が楽だ
この辺りの文化落差もある筈だ
我々茨城人一般には貪欲って普通じゃない
端的にいうと比較的恵まれているのである
『常陸国風土記』冒頭にも書いてあるけど
昔からとても豊かな土地なので
本当の話そこまでの貧困って
北茨城で見たことがない
皆十分に食べられるくらい余裕はある

僕が初めて浮浪者をみたのは東京でだった 

なので松岡の『黄金虫』解釈は
明らかに異文化のもの
しかも随分と浅ましい解釈で
ゲスの勘繰りに近い
悪解釈系の誤読箇所がある
京都がいかに裏では貧しいかの証拠だ
幼児の時点でそんなにせこかったとは
これぞお里が知れるの実例である

ちなみにもう少し専門的にいうと
雨情って初期は社会主義の傾向があった
その頃の影響がある歌だろう黄金虫の文脈
つまりは金持ちはいいねって意味が入っている
しかし飽くまで上品な皮肉に留まっている
雨情は童心芸術論者であり
子供の心に社会主義的な精神
ここでは平等を愛する心を
自然に植えつけたかったのだろう