どういうわけか知らんがBTS『ダイナマイト』のRaon Leeバージョンは聴ける。
って事はmale versionも大抵聴けるのはそこに性の実態がないからなのだろうか?
僕以外のヒトでKPOPのこれは聴けるけどこれは気持ち悪いとか感じてる人は色んなバージョンで試すと分かると思う。
BTSがRaon Leeより歌が下手で聴けないだけ、という可能性も残っているが。
直感的にこれはいい、悪いと判定できる人は、理由より先に感覚で判定できるので、KPOPなるものは、バージョン次第でよかったり悪かったりする(しかも人工的バージョンでも)という不思議な現象が起きるといいたい。とかく僕はBTSのオリジナル版の『ダイナマイト』は直感的に気持ち悪いからあんまり聴けないが、軍隊だか人気主義者だかにこれはいいと認めろとかツイッター上でしばしば強要され、思想信条の自由を侵害されまくって大変不愉快な目、というか拷問に遭った。それからも色々聴いたがラオン版は聴ける。
僕が思うに、KPOPはカスラック障壁みたいなのがなくてフリーミアム戦略なので、曲と歌手の間に多様性がある(別バージョンが大量にアップされる)。それで原曲と演奏者の実力が巧くかみ合っている様な場合はよく響きあって聴こえるのだろうと思うのである。これが恐らく真理だ。クラシックもそうだし。
これに比べるとJPOPってカスラック障壁のせいで別バージョンがやたら消される? というか原曲が全編ネットに存在すらしていない場合があって、演奏家ごとに聴き比べたりしづらい。素人歌ってみた系ならあったりするが、量的にKPOPより明らかに少ない。カスラックって日本の音楽の広がりの障壁だと思う。カスラックはもともと著作権管理で金儲けしつつ作曲家に還元が目的なのかもしれないが、ユーチューブは別バージョンもAIで検知して原曲の著作権者に広告収益をあげる、という方式である。スポティファイは多分、聴取回数に応じた還元だろう。
デジタル戦略でカスラックだけヘマ打ってるのでは?
僕の意見としてはKPOPの方がデジタル戦略面で大分うまくやっている、というか最早大差をつけられている節があるので、カスラックは無論、日本の音楽業界もKPOPのフリーミアムを基本にやればいいんじゃないの? という事だ。少なくともユーチューブでショートバージョン投下の意味が全然わからん。ショートバージョンとかいうのをあげてるのは世界中で日本だけの様にみえ、何の為にそんなケチ臭い事をしているのか誰も理解できない。日本の音楽レーベルの頭の悪さは凄まじいのではなかろうか。MVがPV兼ねる意味を為していないからKPOPだけ世界進出してる状態で、そこでケチったら広がらないでしょ。思うにMVつきDVD+CD売上が音楽産業の目的、という古いモデルをまだ前提にしてるのが日本だけという感じであり、世界的には既にストリーミング中心になっているので、日本だけ(というか東京だけ)波に乗り遅れている。
ま、消えてもどうでもいいけど。東京音楽業界とか。関係ないので。僕に。