2006年3月8日

宗教論

日本の神道という自然崇拝から、神仏儒および密かなキリスト教などの等価的多神教への移行、そして天皇に対する一神教の段階を経て、現代の形而上学的法治制へと転換した経過には、殆どの時代で信教への寛容があったことは生来の母なる自然への甘えの生き方がもたらしたのかもしれない。多岐に渉る信教の養生は日本人の中に無意識的pragmatismを芽生えさせてきたから。いわば日本人の殆どは、時勢に合わせて信念を取捨選択し、ある場合にはそれに料理を加えて自然に道を造り上げる。神道、武士道はその典型であり、恐らく日本人の大勢は、気づかぬまま根本的には老荘的道教に確信的基礎を置いている。しかしその非実用的な方法論の部分に対する懐疑から、飽くまでも方便として時代に応じた道徳的主人公=模範的人格者の志す道を用意する工夫があるのだ。