2024年1月25日

大和民族は幕末明治以後の最近の語彙

『日本語源大辞典』によると「大和」は「ヤマト」と読み、「山のところ」→山門・山戸・山処、又は「山の跡」等の語源説があります。
「大和」は古くは「倭」と中国側では書かれていました。「大和」は「ヤマト」の音への日本側の当て字です。
 いわゆる通称『魏志倭人伝』(『三国志』魏志、東夷伝、倭)の「邪馬台国」を「ヤマタイコク」と今日一般に呼称しますが、『日本書紀』にも卑弥呼の国の記述が残る通り、「やまとコク」「やまとのくに」などと読める可能性も文献学上、残っています。
 旧令制国の「大和国」は今の奈良県の事なので、「大和民族」は正確には「奈良県民」といった意味の筈です。そもそも「民族」そのものが一般に英単語「nation」等を訳した幕末明治の和製漢語です(福沢諭吉『西洋事情』1866-1870年)。

 これらの合成語「大和民族」を日本列島の内、少なくとも沖縄(琉球王国)や北海道(蝦夷地)除く領域に生きていた人々を指すのに使いだしたのは、故に、単一民族幻想の元で大日本帝国という国民国家を形成しようとした幕末明治以後で、精々福沢の使用から約160年間ほどと、比較的ここ最近の事の筈です。