2018年7月12日

経済性と幸福

消費余力のある人や場所に資源を最適配分する事が経済の本質な限り、浪費家は資本主義市場の鴨であると同時に申し子だ。一方、守銭奴は浪費家に仕えているのだから、ある意味で資本家も労働者も浪費家の従者である。
 節約しない人は資本主義に適応している筈だが、現実にはこの様な人ほど悲惨な困窮や不足、労苦にさいなまれている。いいかえれば利口な蓄財と幸福にとって十分な消費が真に経済的という事であり、財費に要求する程度は或る人の個性に基づく人生への理想で各々異なる。
 商才の分に応じた消費願望をもつのが正しい経済社会性だが、分不相応の欲深さが蓄財と浪費のどちらの方面へでても自他に悪影響がある。また商才がない人の蓄財量の少なさと、その個人の幸福さや快楽、経済性には直接の正相関はない。羨ましがられ妬まれたいとか、自らの富で貧しい人を蔑視したいという下卑た我欲で、苦役にみちた路程を辿り過度の蓄財を求める商人は、確かに不幸だ。商才が有り余っている一部の鬼才を除けば、幸福の定義は個々人がつくるべきなのだ。
 感覚の閾値を思えば、清貧な人が最も快楽を感じ易く、また利他的な無償のふるまいも失う財貨の少なさからし易いので、最も幸福に値するということは事実なのだろう。