2013年5月17日

思考言語

分析哲学が言葉になる以前の思考を善悪以外の概念で捉えようとする試みは、言葉が哲学以外の論理界で暫定されていなければ不可能だろう。一方、言葉の以前にある思考は善悪の判断以外ではないが、この判断には人類の生得知能によって人々其々に千差万別がある。これは同語反復で、哲学語は非哲学語の使い道に関する生得的な相補性として作られるとわかる。
 この直観あるいは悟りは、哲学が非哲学語を比喩装置として借用してきた事をその弁証法段階に示す。善悪を見分ける能力は主観的には道徳、客観的には倫理といわれる社会性だから、ある社会集団の単位性がこの悟り方の集合として現れるといえる。哲学語が自体の実在性を比喩として以外示せないのは、それが非哲学語からあるイデアの写しとして借りられているからで、社会集団はこの文脈に於ける慣れを共有している程度のみに共同化を行い得ると理解できる。さもなければある哲学語は意味をわからせるのが実証的に極めて困難な生得的悟りのいいかえだから。
 哲学が共同化の規則であるのはこの為で、尚且つ共同化自体が目的ではないと社会集団の単位が全体的統一に適していない事から示される。群淘汰と全体主義が共通して示すのがこの統一性についての選択過程上の不健全であり、もし全体的斉一性が合目的なら選択性自体が機能しない筈となるだろう。こうして、普遍語は不可能となる。その最小規則としての数学基礎論も、単にある科学文化の自己標準化問題にすぎなくなるだろう。