2010年1月26日

数学

科学言語が数学化されていくのはそれらが厳密さを目指す限りで。そして数式や幾何学の把握によってなせるのは、示すべき任意の比例を記号で短縮するか定式づけること。ゆえ論理学の系の拡張としてのみ全ての数学化はある。言文間の差延という分析哲学からの見方はここにも当たる。数式には、(ライプニッツが普遍数学として夢みた様な)言語の多機能さの全側面の繰り入れを行う事が難しいのは、記号単位としてみた文字あるいは字が、いわば一つ一つ自体の差延可能性を持っているから。ラテン語を元にした(日本語では和に当たる意味の)Sumの変形である∑:シグマや∫:インテグラルは、水流の象形と解くことは今日でもまだできる。つまり全記号は文字たるのみ。この点で、公理系についての記号代数学か記号論理学の西暦二千近年の展開は、一般論理学を重畳性の人間原理について細かく整えて行った仕事だった。自然数は人類が今まで手にしてきた中では一番ととのった記号系列だが、ゼロの概念が入り込んだ時点でそれは形而下的・有形な探索の域を通り過ぎた。よって整数論は記号についての数理を、その応用の幅も含めて少なからず形而上化・無形にした。0:ゼロ記号は自体としてみた時、何も示さないことを示す位どり記数の道具に宛てがわれて生まれたといえるが、数える対象を文字そのものの単位とし直した点に決定性があった。つまり0記号は非対象記号論のはじまり。そしてのちに複素数の分野と一連の抽象数学界を生み出すきっかけとなった。
 数学と呼ばれる全ての体系が任意の公理系と定義し直せることに注意。これは任意でない、無作為な公理系については一定の秩序だった法則はみいだせない証でもある。即ち数論そのものの定義を除けば全ての因果関係の類推(これは一般の論理の演算し易い記号化か、重畳性を特定の規則で満たすことでもある)は、思考手順についての省力表記法の議論。数え数学の中に代数記号の種類か現役機能(今も使われていて自然比例に還元できない何事かのあてはめ)がどれだけあるか、この問題が実は思考の秩序度にとっては潜在した埒。
 ここで、数え数学か算式数学に比べて造り数学か造型数学と呼べる分野の可能性がある。それは代数記号についての多機能と、既存数え数学の様に任意か、新たに任意でない無作為や適当な定義を数学体系内へもちこむ知性による。整数と複素数を含んだ数え数学の中身は文面計算上に使い易い最も単純な記号の系列を択び込んで行くこと。ゆえ数え幅は常に口語成分と文字の差延を除いて考えを進めた。よりくり返し易い記号系列をそれが最小限原則に適うほど他の系列より選ぼうとしたから。秩序度の表し方に数え数学のみが叶うのではない。数え数学の限界はそれが文字単位で母系とする、生み出せる公理系の直観範囲。ゆえ母となる公理系を、それが既に存る自然比例の注釈に宛てられる、単位時間内に最も効率よい任意さの入れかえとして造りおくことが有用。
 この公理系への幅広い基礎付けの柔らかさは思考すなわち考えるという任意の時間直観をそれが他の主観へ伝えられる限りできるだけ趣深くする。というのも、母となる公理系の規則はかなり省力された代数記号へあてがえる象徴や対象とする内容の高い程度の差延をゆるすので、さもないと考えの現せる自然比例にない比例(多くは抽象比例)をたやすく導けないからだが、同じ情報量の中でも指定するくりかえし記号の造りおきでその時間直観の単位で表せる思考の宛を広げる働きをもつ訳。