2008年6月4日

生物学

花と呼ばれるのは、被子植物に分類される生物の生殖器官が葉緑素とは違った色素を持つ様に変異した為に能率よく昆虫類を誘引し、花粉を、従って精子を広範に散種させるが故に運命選択された様な、特殊な性特徴の形態である。ある種の花は蜜とされる香りのある粘液を持垂らすのは更に、昆虫類および鳥類や更には哺乳類への強力な誘き寄せを行うべく性特徴を変異させた様な進化した種類についての事実である。しかも動物の中には、これらの植物が果実という種子の外皮を誇大化させた特殊な形態を栄養分として摂取する中で、視覚や嗅覚のみならず味覚をも発達させた部類がいる。これは主には鳥類と哺乳類である。然るに彼らの消化器官は堅い殻を持たせた種子をその植物側が態と微小にした内容物を経験上で食べるには適さないことを理解し捨てるので、これも今度は種子そのものを複雑な地点に隈なく運んでもらうには好都合であるが故に、運命により次第に選択された産出についての変異だと言える。これらから分かるのは、共進化ということがミトコンドリアの時代から生物の分化には決定力として働いて来たということだ。
 哺乳類が好適であると見なす植物形態の中には、構造として確かに、彼らの栄養分を持足らす様に変異した部類が含まれている。美味しい実を生らす被子植物はそうでない種に比べて遥かに能率よく分布地を広げ、従ってより一層平均的な変異の度合いをほかの動物に益するべく淘汰させた。いいかえれば被子植物の様な低次と目される形態の分化についても間違いなく、ほかの生態との共生ないし寄生の関係が見いだせる。
 ゆえに我々は花という被子植物の構造がまったく動物との関係抜きでは語り得ないことを知る。共進化には縁起的な生態系構造の選択的かつ浮動的な経済が介在している。これらの発見はいずれ近代人一般に信じられている階層的生態秩序を疑念させるに充分な証拠となるであろう。たとえば文鳥の様に人類により改良されることになったほかの種がより一層、高山の花畑の様な新たな繊細な環境としては臆病な傷つき易さからより共進化的であることも予想できるのは、華美な色彩を咲かせた熱帯植物がより激しく繁茂する密林の中で適応的とされるのに等しい運命の確率である。だから哺乳類界に共生することになったほかの動植物ないしそれらを仲介する細菌類にも進化の末節は絶えず継ぎ足しされている。地球そのものが破壊されない限りは地球の生物のどれかは、ますますの種類多様化の度合いに応じてこそ別のルートから生き残れる可能性が高いのだ。
 哺乳類の特殊な適応性は単独進化(既存のこれは精確な概念ではなく厳密にはあり得ない)の結果ではなく、より経済的な生態を多彩な自然との関係に於いて築きあげた結果だと言える。これは共進化から寄生の分を差し引いて共生進化と名づけえる考えである。
 倫理という種内適応の学識を我々が考慮から外しさえすれば、人類も生物界にかろうじて共生ないし寄生した枝葉でしかないと認識するのはたやすい。人間は人類生物学を哺乳類学野のために遅かれ早かれ可能とするであろう。それは自然学に属するべきで、後自然学・metaphysicsの分化ではなく、数学的定量法則の学識体系でもあるだろう。