2006年4月21日

芸術論

あらゆる市場価値は同時代の消費者の需要寡多に依存する以上、個人の自由な判断力に依存する芸術的価値は、時代精神の如何によって価値尺度としての金銭的価値に還元されていく。故に、同時代に於ける芸術的評価を期待する者はこの時代精神をどれだけ掴む作品制作行為をしうるか、という一点に集中しなければならないだろう。
 では、そのような時代精神とは一体何なのか。乃ち共通の社会基盤に基づく一般的世論である。人間が生活する社会の文明段階にとってどの程度適切か、という観点で作品に対する個人の思想は変容し、漸次的に評価される。これは物史観的にあらゆる時点において変質していく。

 けれども、希少価値の問題はどうなるだろうか。欲しがる人が少ないのに極めて高価な金銭的価値を持つ芸術作品もありうるのではないか。それは以上の時代精神による芸術的価値決定の理論に関する例外と見なすべきものだろうか。然り、あらゆる作品に対する価値判断は根本的には個人の自由に依存するかぎり、単なる物好きな場合は勿論ある。そしてこの様な例外のありうる寛容な原理こそが、我々の芸術を常に発展させていく可能性の原因となっている。
 換言、前衛を運よく評価したがる物好きがいるからこそ、我々の芸術には史的進展がみいだせる。でなければ前衛的芸術家は常に作品がまったく売れずに、生活費を得られることなく生存が確保されないに違いない。
 よって我々は考えることができる。前衛的芸術家と呼ばれる者たちは時代精神を進取することで未来の評価のために現在のそれを多少あれ犠牲にする。後衛的芸術家は過去におもねることで成功の代わりに確実な評価を重視する。又、同時代の芸術家というものはすべて、その両者のどこかの間にふらついた実存なのだ。
 前衛と後衛は相互依存的で、ある面では互恵的である。古典がなければ近代もなく、近代がなければ古典もないのだから。